

ブログを始めたいけど、始める前にやったほうがいい準備はなんだろ?
ブログ超初心者だったわたしが最初にぶつかった壁。
それはブログの始め方というより、「ブログを始める前にどんな準備をしたらいいのか」ということ。
全く何も分からない状態で調べ始めたとき、あまりの情報の多さに調べるのに結構苦労したよ。
ですが、ブログを始める前の準備に関してはたったの3つでOK!
そこで実際に3つのブログを運営をしているわたしが、ブログを始める前に必ずやった方がいい3つの準備を紹介します。
この記事を読むとこんな悩みが解決できます。
いろいろ調べて遠回りすることなく、「これだけはやったおいたほうがいいよ」という部分を知ることができますよ。
そもそもブログってなんだろう?
ブログは一言でいうと「自分で情報を発信しているWebサイト」のこと。
日記や口コミなどのレビュー、○○の使い方などの情報を発信しているWebページなど、主に個人で情報を発信しているWebサイトのことを指します。
「Web Log(ウェブログ)」を略し「ブログ」と呼ばれるようになりました。
そして、ブログで情報を発信する人を「ブロガー」と呼びます。
「Web Log(ウェブログ)」は「ウェブ上に残される記録」って意味だよ。
専門的な知識のない初心者でも簡単に始めるこことができます。
無料のツールを使えば無料で始められるし、有料だとしてもサーバー代など毎月1,000円程度の低コスト。
そのため、気軽に始めることができます。
ホームページとなにが違うの?
そもそも「ブログ」も「ホームページ」も同じWebサイトなので大きな違いはありません。
違いを挙げるとすれば以下の点になります。
そもそも「ホームページ」とは、サイトのトップページのことを指す言葉。
日本では、サイト全体をホームページと呼ぶ場合が一般的です。
例えばわたしの場合で例を挙げると以下のように分けれます。
パソコン教室の「ホームページ」は、教室の内容を紹介しているので頻繁に更新する必要がありません。
一方パソコン操作の情報を発信している「ブログ」は、操作についての疑問など頻繁に更新する必要があります。
以上のことからわたし個人の認識としてまとめる「ホームページとブログの違い」はこちらです。
どうやってブログを始めたらいいの?
ブログを始めるにはブログサービスを選ぶ必要があり、以下の2つから選ぶのが一般的です。
結論から言うと、WordPress(ワードプレス)がおすすめ!
WordPress(ワードプレス)は、ブログやホームページを作成するための無料で使える世界No.1シェアのソフトウェア。
用意されたテンプレートを利用することで、初心者でも簡単にホームページやブログを作成することができます。
WordPressは日本国内でも人気のソフト。
個人ブログはもちろんのこと、企業や教育機関、市町村などの公共機関のサイトなどでも幅広く活用されています。
ただし、ソフト自体は無料で使えますがWebに公開するためには費用がかかるため有料となります。
「アメーバブログ」や「note」などの無料ブログと違い、WordPressでブログを始めるには有料のサービスを利用するのが一般的です。
有料サービスを利用したとしても月1,000円~2,000円以内の費用だから非常に低コストといえるよ。
WordPressのメリットとデメリットを教えて。
WordPressのメリットとデメリットは次の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
WordPressのダウンロードは無料 初心者でも簡単 利用している人が多いからネットで情報が得られる 独自ドメインが使える デザインテンプレートが豊富 収益化を目指しやすい | サーバーとドメイン代に月1,000円~2,000円程度の費用がかかる |
個人ブログで独自ドメインを持つということは、それだけで自分だけの資産。
独自ドメイン=自分だけの資産
ですので、独自ドメインが持てるのは最大のメリットといえます。
一方デメリットは月1,000円~2,000円の費用。
ただそれも、ランチ1回分だと思えばそれほどの出費ではありませんよね。
将来収益化を目指せるブログを作れば、広告費だけでサーバーとドメインにかかる費用くらいは簡単に取り戻せるよ。
始める前に何を準備したらいいかな?
ここからは、ブログ超初心者だったわたしが最初にぶつかった壁である「ブログを始める前にどんな準備をしたらいいのか」について解説していきます。
やるべき準備はたったの3つ!
まずはここから始めましょう。
ます最初に、自分のブログで「誰に」「何を」発信したいかを決めておきましょう。
こんな感じで、ブログで取り上げるテーマを決めておきます。
テーマを決めるポイントは、「自分が大好きなこと」「今まで自分が最低でも1年以上継続してきたこと」を選ぶといいでしょう。
「好き+1年以上継続して続けている」ことなら情熱を注げるジャンルということ。
発信を続けていくうちに自然とオリジナリティの高い記事が書け専門性もでてくるはずです。
テーマが決まってないと次に決める「ブログのタイトル」と「ドメイン」を決めることができないため、テーマを決めることはとても重要。
前もって「どんなブログにして何を発信したいか」をしっかりと考えておくことが大切です。
発信したいジャンルが決まったら、ブログの顔である「タイトル」を決めておきましょう。
読めない漢字や入力しにくい文字、謎のローマ字などを使うとブログ名を覚えてもらえません。
理由としては、短い方が単純に覚えやすいからです。
ブログ名にテーマや内容が分かる文字が入っているとタイトルだけでブログの内容が想像できますし、しかも覚えやすいメリットがあります。
とはいえ、わたしの場合は名前で何のブログか判断できるものはありません。
奇抜すぎるのはどうかと思いますが、名前を見ただけで「この人のブログ」と分かる個性をだすのもありです。
タイトルが決まったら、自分だけの資産となる「ドメイン名」を決めておきましょう。
ドメイン名は、ブログのタイトルやジャンルを含むのがおすすめ。
例えば、この「とせめもblog」のドメイン名は「https://tosememoblog.com/」です。
決めておく部分は黄色の部分⇒「https://tosememoblog.com/」
このようにタイトルを含んでおくと、自分も覚えやすく、また誰が見ても分かりやすいものになります。
以下のページで「サーバー」や「ドメイン」について説明しています。
分からない人は参考にしてみてくださいね。
将来的にはブログを副業にしたいかも。
ブログは副業に向いています。
なので、せっかくなら副業としてやっていけるように、プラス1で「ゴールとする目標」を決めておくことをおすすめします。
実はこれがかなり重要!モチベーションが全然変わります。
などなど、目標は何でも構いません。
積み重ねた先に達成する目標を決めておくことが大切なので、できれば最初は小さい目標にすることがおすすめです。
わたしの最初の目標は、ざっくりしてるけど「時間を気にせず自由に働きたい」だよ。
もちろんそのためには生活できる収入が必要ってことだよね。
ブログを始める(開設する)ために必要なものはこちらのページを参考にしてください。
3つの準備をしたあとはどうすればいいの?
3つの準備をしたあとは、レンタルサーバーを借りてWordPressでブログを開設しましょう。
開設だけならたったの3ステップ!
早い人なら10分で完了、ちょっと時間がかかっても30分で完了します。
ブログの簡単な開設方法は以下の記事を参考にしてね。
ブログを始める前にやった方がいい3つの準備について解説してきました。
わたしは情報にふりまわされて遠回りしましたが、まずは『ブログ初心者が始める前にやるべき3つの準備』だけしっかり行いましょう。
とりあえず3つだけならなんとかなりそう。
ちなみに、ブログ超初心者の人におすすめのレンタルサーバーは、「エックスサーバー」だよ。
国内シェア№1で安心。私も利用してます!
「エックスサーバー」では、2023年2月3日(金)12:00まで半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~WordPressブログが始めらて、.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得ですよ。