

本記事にはプロモーションが含まれています。
公務員におすすめの副業を教えてください。
こんなお悩みにお答えします。
まずは、公務員として働く皆さん!お疲れ様です。
公務員としての仕事に加え、副業をしてスキルアップや収入UPを目指すことは、最近では一般的になってきました。
そこで今回は、公務員におすすめの副業10個を紹介します。
是非、副業を始めてスキルアップや収入UPを目指しましょう!
公務員におすすめの副業は次の通りです。
個人的におすすめと思っている順番です。
それぞれについては次より解説していきますね。
「ポイ活」とは、ポイントサイトやアプリを利用してポイントを貯め、現金や電子マネーなどに交換する活動のこと。
ポイントサイトに登録するだけで簡単にポイントをためることができるため、誰でも気軽に始めることができます。
少ない労力で収入が得られるポイ活は高収入は狙えませんが、仕事の合間や移動中などのスキマ時間を活用して収入を得ることができるのでおすすめです。
具体的なやり方は次の通りです。
まずは、ポイントサイトに登録しましょう。
ポイントサイトは多数ありますので、自分に合ったサイトを選ぶのがコツ。
注意点としては、ポイントサイトには詐欺サイトもあるため信頼できるサイトを選ぶことが大切です。
おすすめは安心の大手ポイントサイトだよ。
ポイントサイトで
「アンケートに答える」「アプリをダウンロードする」「商品を購入する」
などでポイントを貯めまましょう。
貯めたポイントは現金や電子マネーに交換しましょう!
ポイントサイトによって交換先が異なるため、自分に合った方法を選びましょうね。
Webライティングは場所や時間に縛られない在宅ワーク。
そのため公務員の業務との両立がしやすく、一番おすすめな副業です。
また、作業に必要なツールがパソコンやスマートフォンのみで済むため、比較的低コストで始めることができるのもおすすめの理由です。
具体的には以下のような手順で始めることができます。
まずは、Webライティングの基礎知識やテクニックを学ぶことがおすすめ。
例えばSEO対策やキーワードの使い方、記事構成の方法などを学ぶとよいでしょう。
>>在宅ワークで人気!ヒューマンアカデミーWEBライティング講座
ライティング案件を探すには、クラウドソーシングを活用すると良いでしょう。
登録は無料なので、最初に登録だけ済ませておくといいですよ。
また、フリーランス向けのマッチングサイトやライター募集サイトなどを活用もおすすめです。
クラウドソーシングなどから案件を受注したら、納期を守りながらクライアントの要望に沿った記事を書き上げます。
報酬は納品後に支払われます。
ブログ運営も、Webライティングと同じく場所や時間に縛られない在宅ワーク。
やはり作業に必要なツールがパソコンやスマートフォンのみで済むため、比較的低コストで始めることができます。
ただし、副業として始めるにはサーバー契約などがあるため、Webライティングより初期費用と手間はかかります。
それでも長く続ければ続けるほど自分の財産になるので、ブログ運営はおすすめですよ。
具体的には以下のような手順で始めることができます。
まずは、自分が興味を持っていることや専門知識を持っている分野をテーマにしたブログを作ると良いでしょう。
ブログを開設するならWordPress一択!
無料ブログでは収入を得ることは難しいです。
また、ライター活動にもWordPressがが扱えるかどうかは重要です。
最近は知識がない初心者でも簡単にブログを開設することができます。
ブログの開設は下記ページを参考にしてくださいね。
ブログに投稿する記事を書きましょう。
自分で書いた記事や、フリーランスのライターに記事を書いてもらうこともできます。
「プログラミング」が公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的には以下のような手順で始めることができます。
まずは、プログラミングの基礎知識を身につけることが大切。
オンライン学習サイトや書籍などを活用し、プログラミング言語の文法やコードの書き方を学びましょう。
フリーランス向けのマッチングサイトやクラウドソーシングサイトなどを活用し、案件を探しましょう。
初めは小規模な案件から始めることをおすすめします。
案件を受注したら、クライアントの要望に沿ったプログラムを作成します。
コミュニケーションを大切にし、クライアントとの要望を正確に把握しましょう。
納期までにプログラムを完成させ納品します。クライアントからの評価が高ければ、次の案件にも繋がることがあります。
「Webデザイン」が公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的なやり方は以下の通りです。
Webデザインの基礎知識や使うツール、色彩感覚などを学びましょう。
デザインスクールやオンラインの講座がありますので、そちらを利用することがおすすめです。
>>ヒューマンの通信講座*たのまな『在宅WORK/Webデザイナー』
デザイン制作の案件を探すには、フリーランス向けのマッチングサイトやデザイナー募集サイト、クラウドソーシングサイトなどを利用すると良いでしょう。
また、知人からの紹介や自身で作成したポートフォリオを活用することも重要です。
クライアントとの打ち合わせを行い、デザインイメージを決めます。
その後、クライアントの要望に沿ったデザインを制作し、納期内に納品します。
「イラストレーション」が公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的なやり方は以下の通りです。
イラストレーションの基礎知識や使うツール、色彩感覚などを学びましょう。
イラストレーションスクールやオンラインの講座がありますので、そちらを利用すると良いでしょう。
イラスト制作に必要なツールは、デジタルツールであるペイントソフトやタブレットが主流となっています。
また、トレースやレタッチなどの加工には、Adobe PhotoshopやIllustratorといったソフトも活用できます。
イラストレーションの案件を探すには、フリーランス向けのマッチングサイトやイラストレーター募集サイト、クラウドソーシングサイトなどを利用すると良いでしょう。
また、知人からの紹介や自身で作成したポートフォリオを活用することも重要です。
クライアントとの打ち合わせを行い、イラストイメージを決めます。
その後、クライアントからの指示に従ってイラストを制作し納期を守って納品します。
ココナラ
自身の得意な分野やスキルをアピールし、クライアントからの信頼を得ることができます。
自身の作品を集めたウェブサイトやSNSアカウントを開設し、作品を発信していきましょう。
「動画編集」は、公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的なやり方としては、以下のようなものがあります。
まずは動画編集に必要なソフトウェアの学習を行いましょう。
代表的なものとしては、Adobe PremiereやFinal Cut Proなどがあります。
>>ヒューマンアカデミー『動画クリエイター・Web動画クリエイターコース』
動画編集は、経験と実践によってスキルアップが必要です。
YouTubeなどでチュートリアル動画を見たり、実際に編集を行いながら技術を向上させましょう。
動画編集の仕事は、クラウドソーシングサイトやフリーランスサイトで募集されることが多いです。
仕事を探す際には、ポートフォリオを用意してアピールすることが重要です。
ホームページやブログを作っておくと役に立ちますよ。
やり方はちあきさんのブログを参考にしてくださいね。
フリーランスのカメラマン・写真家業務が公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的なやり方としては、以下のようなものがあります。
カメラマン・写真家業務には、撮影技術や写真のセンスが求められます。
まずは、趣味として写真を撮影し、スキルを磨きましょう。また、技術やセンスを向上させるために、カメラ教室や写真教室に通うのも良いでしょう。
カメラマン・写真家業務に携わるにあたり、ポートフォリオを作成することが大切です。
自分が撮影した写真をまとめ、どのようなスタイルで撮影しているか、どのような分野に力を入れているかを明確にすることで、クライアントにアピールしやすくなります。
kindleで自分の写真集を出版するのもおすすめですよ!
こちらの本がめちゃめちゃ参考になりました。
こちらの本、なんとKindoleならなんと無料! まずは1か月の無料会員登録をして読んでみるとお得ですよ。
>>Kindle Unlimited 1か月無料体験はこちら
カメラマン・写真家業務の案件は、求人情報やクラウドソーシングで探すことができます。
また、自分が所属している団体や地域で開催されるイベントなどでも撮影スタッフを募集していることがあります。
自分に合った案件を見つけてみましょう。
まずは手軽に利用できるクラウドソーシングに登録するのがおすすめです。
「翻訳や通訳業務」が公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的なやり方としては、以下のようなものがあります。
翻訳や通訳のスキルを磨くためには、日常的に外国語を使うことが重要です。
また、翻訳や通訳の専門知識を身につけるために、翻訳・通訳スクールやオンライン講座を利用することもおすすめです。
翻訳や通訳の案件を探すには、フリーランス向けのマッチングサイトや翻訳・通訳業務専門の募集サイトを利用すると良いでしょう。
また、翻訳や通訳の仕事を受ける際には、クライアントとの打ち合わせや翻訳や通訳内容の確認をしっかりと行い、高品質な翻訳や通訳を提供しましょう。
翻訳や通訳の副業を始めるためには、自己アピールが必要です。
自分が持っている言語スキルや翻訳・通訳の実績をまとめたポートフォリオを作成し、クライアントにアピールすることが大切です。
ホームページやブログを作っておくと役に立ちますよ。
やり方はちあきさんのブログを参考にしてくださいね。
コンサルティングやセミナー講師が公務員の副業におすすめな理由は次の通りです。
具体的なやり方は、以下の通りです。
まずは、自分が持っているスキルや専門知識を整理しましょう。
公務員としての経験や資格、趣味や特技など、自分自身のアピールポイントを把握することが大切です。
案件は求人情報やクラウドソーシングなどで探すことができます。
また、自分が所属している団体や地域で開催されるイベントなどでも、講師を募集していることがあります。
チャックしてみましょう!
コンサルティングやセミナー講師になるためには、資格や実績をアピールすることが大切です。
自分が持っている資格や実績をポートフォリオにまとめて、クライアントにアピールしましょう。
ホームページやブログを作っておくと役に立ちますよ。
やり方はちあきさんのブログを参考にしてくださいね。
公務員におすすめの副業10個紹介してきました。
最後に注意点!
公務員が合法に副業をする場合は許可を得ることが重要です。
公務員の職務に支障がでないように、副業の時間や内容についても考慮してくださいね。
ちなみにわたしが働いている役所では、本業より収入が越えるような副業でない限り申請すれば大抵通ります。
しっかりと計画を立てて副業を楽しんでください!