Amazonオーディブルでながら読みをしよう!▶CHECK!

地方公務員の種類と仕事内容|女性に向いてる3つのメリット!

  • URLをコピーしました!

本記事にはプロモーションが含まれています。

地方公務員といってすぐに思いつくのは市役所の職員ではないでしょうか?

しかし地方公務員の種類は多種多様! 当然、種類によって仕事内容も違います。

「地方公務員にはどんな種類があるの?」
「地方公務員になるためには資格は必要?」

などなど、これから地方公務員を目指す学生さんや、転職を目指す社会人の方の参考になるよう解説していきます。

ちあき

今回は現役市役所職員の ”とせ” さんに、インタビューさせてもらったよ。

目次

そもそも地方公務員とは?

とせ

地方公務員とは、都道府県・市町村などの地方自治体で働く公務員のこと。地域を支えるための仕事をします。

公務員には国家公務員と地方公務員の二種類あり、日本の公務員の約8割以上は地方公務員といわれています。

地方公務員には様々な区分があり、県庁・市役所・区役所などに勤務する職員や、公立学校の事務職員、警察官や消防官なども地方公務員になります。

また、地方公務員は大きく分けて「特別職」と「一般職」に分けられ、それぞれ役割が違ってきます。

国家公務員と地方公務員の違い

  • 国家公務員
    国全体にかかわる仕事をする
  • 地方公務員
    地域住民の生活に密着した仕事をする
簡単に言うと!

国家公務員の仕事

国家公務員は、中央省庁や外局・国会・裁判所などの国家機関に勤務します。

そのため「全国のどこかで働く」ということになるので、転勤も多くなる特徴があります。

具体的には、政策立案や予算編成、法令整備や国会対応など、国家の運営に直結する仕事をします。

 

地方公務員の仕事

地方公務員は、県庁や市役所をはじめとする自治体組織に勤務します。

そのため、地域住民に密着した仕事ができるという特徴があります。

具体的には、市町村の役所、警察官や消防官、公立の学校職員や図書館、病院や福祉施設職員など、地域生活を支える仕事をします。

特別職と一般職の違い

知事・市町村長、地方議員も地方公務員ですが、これらの役職は地方公務員法により「特別職」に分類されます。

簡単に言ってしまうと、それ以外は「一般職」ということになります。

地方公務員の種類と仕事内容

とせ

わたしは役所職員だけど、それ以外にも地方公務員にはたくさんの種類があるよ。

代表的な地方公務員の職種はこんな感じ。

  • 事務中心で働く「行政職」
  • 警察官や消防士などの「公安職」
  • 福祉にかかわる業務の「福祉職」
  • 児童相談所などの業務を行う「心理職」
  • 土木・建築などの「技術職」
  • 一定の免許や国家資格を持った「専門職」
ちあき

これだけの種類があると、公務員試験の種類もたくさんあるってことだよね。

とせ

それぞれの受験資格や必要なスキルには違いがあるから、内容を知っておくことが大切だよ。

ここでは、代表的な地方公務員の職種と、それぞれの仕事内容についてわかりやすく解説します。

事務中心で働く「行政職」

【行政職】
⇒役所など地方自治体の組織や、各市町村の小中学校などの事務中心の仕事をする

行政事務
  • 都道府県庁や市町村区の役所などで勤め、一般的な事務職に携わる仕事をする
  • 住民課・福祉課・税務課など様々な部署に配属され、地域住民の生活を支える各種サービスを提供を行う
学校事務
  • 各市町村の小中学校などに配属され、会計や備品管理などの事務を担当する
  • 学校事務は教員免許はもっていないため、学校における事務作業を行う
警察事務
  • 警察署内の事務員として働く
  • 警察署内では、職員の福利厚生や給与計算、広報などを担当する
とせ

行政職は地方公務員の中でも人気で、倍率は高い傾向にあります。

警察官や消防士などの「公安職」

【公安職】
⇒警察官や消防士などの、国民の平和のために働き治安維持にかかわる仕事をする

警察官
  • 警察官は国・都道府県の警察組織に所属し、事件や事故の捜査や取締りを行い社会の治安と国民の安全を守る仕事
  • 警察官には階級があり、巡査から警視までが地方公務員に該当する
  • 日本の警察は、上から「警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査」と9階級に区分され、採用されたばかりの新人は「巡査」となる
  • 警察官は高卒程度から採用試験に受験することができ、
消防士
  • 消防士は警察官と違い、一般地方公務員にあたる
  • 地方自治体の消防本部や消防署に所属し、火災や事故、災害、また救急など、人々の命を守る業務を行う
  • 警察官同様、学科試験の他にも体力試験などで合否が決まる
とせ

消防士を目指す人は多く、倍率はかなり高い傾向にあります。

福祉にかかわる業務の「福祉職」

【福祉職】
⇒社会福祉施設や児童相談所など、指導員や相談員として指導・相談・調査を行うなど幅広い業務を行う

  • 健康福祉局、子供局、区役所などで障がい者や高齢者、児童が対象の社会福祉系専門業務を行う
  • 出願条件に「社会福祉主事任用資格」スキルが必須の自治体が多く、その他に実務経験を求める場合もある
  • 幅広い業務を行うため採用枠が広いのも特徴であり、中途採用で働く人なども多くいる

児童相談所などの業務を行う「心理職」

【心理職】
⇒都道府県の各相談所で児童心理士・心理判定員として、心理面接・心理相談・心理学的援助や児童相談所のケースワーカー業務などを行う

  • 県立病院やこども家庭支援センター心理判定等の専門的業務を行うなど、人の気持ちに寄り添う必要がある仕事
  • 出願の条件に「臨床心理士」スキルをお求められる場合がある
  • 福祉職同様、幅広い業務を行うため採用枠が広いのも特徴であり、中途採用で働く人なども多くいる

土木・建築などの「技術職」

【技術職】
⇒土木・建築・機械・電気・電子・化学・農学などの区分が設けられている

  • 技術職は、それぞれの専門分野に関する公務員試験に合格することで採用される
  • 「土木・建築・機械・電気」の4区分での採用数が多い傾向にある
  • 採用後は合格した各専門分野に応じた業務を行う
とせ

【技術職】は専門分野なので、同じ役所の職員でも部署移動がなかったりします。

一定の免許や国家資格を持った「専門職」

【専門職】
⇒看護師・薬剤師・獣医師・保健師・栄養士・司書など「特定の免許や資格を持ってる人」が専門職に該当する
特定の資格を持っていることに加え、各市町村や都道府県の採用試験に合格する必要がある

公立保育園の保育士

公立の保育園や認定こども園に勤務する

公立の幼稚園教諭

各地方自治体が運営する公立幼稚園に勤務する

公立の小中学校や高校の教師

各市町村や都道府県が運営する公立の小中学校や高校に勤務する

保健師

各自治体の保健所や保健センターに勤務する

看護師・薬剤師

各地方自治体が運営している公立病院や保健所・保健センターなどに勤務する

獣医師

各都道府県や市町村の本省庁・保健所・食肉衛生検査所・公立動物園・水族館などに勤務する

栄養士

自治体が運営する公立の学校や病院・保健所・保健センターに勤務する

司書

各市町村や都道府県が運営する図書館などに勤務する

地方公務員になるのに資格は必要?

ちあき

地方公務員になるために、なにか資格は必要なの?

とせ

基本的に公務員採用試験に合格すればいいから特別な資格は必要ないよ。

地方公務員試験は各市町村が行ってる独自の試験のため、地方公務員になるための特別な資格は必要ありません
働きたいと思う地域の採用試験を受けて合格すればOK!
特に役所等の行政職として働く場合、あまりほかの資格を求められる場面はありません。

ただし「専門職」「技術職」は専門の資格がないと受けられません。
また「福祉職」「心理職」についても、専門の資格が求められる場合があるので要注意です。

 

の通信講座では、メールアドレスを登録するだけで現在の実力をチェックすることもできます。
▶▶

試験は上級・中級・初級に分類される

地方公務員になるために特別な資格は必要ありませんが、試験は「上級」「中級」「初級」に分類されます。
「初級」より「中級」の方が、「中級」より「上級」の方がというように難易度が上がります。
ただしこれはあくまで筆記試験の目安。
実際は学歴はあまり関係なく、大体の地方公務員試験では年齢制限さえクリアしていれば高卒の人も上級の公務員試験を受けることができます。

上級
  • 大卒レベルの学力が必要
  • 大卒レベルのため試験問題は難しい
  • 地方自治体の中でも「幹部候補生」とされ、昇進のスピードや昇進できる上限、給与など待遇面で優遇されることが多い
中級
  • 短大・専門学校卒業レベルの学力が必要
  • 上級より試験の難易度は落ちる
  • 「中堅幹部候補生」と呼ばれることも多い
初級
  • 高卒レベルの学力が必要
  • 上級と比べると試験の難易度はかなり簡単とされているが、倍率が低いわけではない
  • 逆に県庁や市役所などの一般行政職は人気で、倍率が高くなる場合も多い

地方公務員は人気が高く、「上級」「中級」「初級」どの試験であっても倍率は決して低いことはありません
しかも年齢制限がありますので、自分が受けたい地方公務員の難易度に応じた学力をつけたら、どんどん採用試験に挑戦していくことをおすすめします。

実際に働いてみて感じた女性に向いてると思う3つのメリット

とせ

わたしの場合は行政職ですが、比較的ワークライフバランスが良い職業だなと感じてるよ。

実際に働いてみて感じた女性に向いてると思う3つのメリットはこれ!

福利厚生がしっかりしている

地方公務員は基本給のほかにつく手当の「福利厚生」が充実しているので安心。
扶養手当・育児休暇・児童手当・通勤手当・住宅手当・超過勤務手当・宿日直手当・退職手当・単身赴任手当など、様々な手当てがあります。
また、有給休暇や介護休暇・病気休暇など、休暇制度もしっかりしています。

女性の場合は出産をすることもありますので、育児休暇や有給休暇など安定して休みがしっかり取れると、安心して働くことができますよね。

長く働きやすい

地方公務員は年齢を重ねても継続しやすい仕事環境
年功序列で給料が徐々に上がるので、長く働けば働くほど給料が安定していきます。
また、行政職の場合は3年~5年で部署移動がありますので、万が一イヤな環境であっても数年我慢すれば働く環境が変わるのもメリットの一つ。

とせ

実際に育児休暇で休んだけど、仕事復帰がしやすい環境は本当にありがたいと思っています。

収入が安定しやすい

地方公務員は業績や経済に左右されにくいので、収入が安定しやすいのも特徴の一つ。
先でもお伝えしたように、少しであっても年功序列で給料は必ず上がります。
その反面、頑張った分だけ給料が上がるということもないのが残念な感じはしますよね。
しかしそれも、最近では民間企業のように、勤務実績や成果に応じて給与に反映させられるよう改善が行われてきているようではあります。

個人差はあると思いますが、女性でも働きやすい環境が整っているのが分かります。

地方公務員の種類と仕事内容まとめ

地方公務員の種類と仕事内容まとめ
【行政職】

役所など地方自治体の組織や、各市町村の小中学校などの事務中心の仕事をする

【公安職】

警察官や消防士などの、国民の平和のために働き治安維持にかかわる仕事をする

【福祉職】

社会福祉施設や児童相談所など、指導員や相談員として指導・相談・調査を行うなど幅広い業務を行う

【心理職】

都道府県の各相談所で児童心理士・心理判定員として、心理面接・心理相談・心理学的援助や児童相談所のケースワーカー業務などを行う

【技術職】

土木・建築・機械・電気・電子・化学・農学などの区分が設けられている

【専門職】

看護師・薬剤師・獣医師・保健師・栄養士・司書など特定の免許や資格を持ってる人」が専門職に該当する

地方公務員はどの職種も地域住民に密着した無くてはならない職業です。

自分のなりたい職種を目指して、ぜひ公務員採用試験に挑戦してみてください!

【参考に】試験対策におすすめ!人気の4講座

最後に厳選4つの公務員試験対策ができる人気の講座を紹介します。参考にしてみてくださいね。

スクロールできます

スタディング

クレアール

アガルート

ユーキャン
選び方とにかく安く受講したい安い+サポートを充実させたい確実に合格を目指したい安い+テキストを充実させたい
特徴マルチデバイス対応
Web学習に特化
オンライン完結型
手軽
とにかく低価格
冊子別料金
サポートなし
マルチデバイス対応
Web学習に特化
独自の効率的学習方法
製本付きなのに低価格
サーポート充実
サイトが見にくい
マルチデバイス対応
Web学習に特化
法律系の難関国家資格が得意
講師作成のオリジナルテキスト
模擬面接あり
料金やや高め
マルチデバイス対応
コースごとの充実したカリキュラム
サポート充実
価格がお手頃
エントリーシートの添削なし
動画は必要最低限
価格コース別
公務員コース一覧
コース別
資料請求で要確認
コース別
公式ページで確認
コース別
公式ページで確認
テキスト・動画視聴・動画視聴
・オリジナル製本テキスト
・動画視聴
・オリジナル製本テキスト
・動画視聴
・オリジナル製本テキスト
無料無料お試しありとにかく無料のハンドブックがすごい無料お試しあり無料資料請求
詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
とせ

まずは無料お試し、資料請求をしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次