

地方公務員といってすぐに思いつくのは市役所の職員ではないでしょうか?
しかし地方公務員の種類は多種多様! 当然、種類によって仕事内容も違います。
「地方公務員にはどんな種類があるの?」
「地方公務員になるためには資格は必要?」
などなど、これから地方公務員を目指す学生さんや、転職を目指す社会人の方の参考になるよう解説していきます。
今回は現役市役所職員の ”とせ” さんに、インタビューさせてもらったよ。
資格のWebスクールクレアール
地方公務員とは、都道府県・市町村などの地方自治体で働く公務員のこと。地域を支えるための仕事をします。
公務員には国家公務員と地方公務員の二種類あり、日本の公務員の約8割以上は地方公務員といわれています。
地方公務員には様々な区分があり、県庁・市役所・区役所などに勤務する職員や、公立学校の事務職員、警察官や消防官なども地方公務員になります。
また、地方公務員は大きく分けて「特別職」と「一般職」に分けられ、それぞれ役割が違ってきます。
国家公務員の仕事
国家公務員は、中央省庁や外局・国会・裁判所などの国家機関に勤務します。
そのため「全国のどこかで働く」ということになるので、転勤も多くなる特徴があります。
具体的には、政策立案や予算編成、法令整備や国会対応など、国家の運営に直結する仕事をします。
地方公務員の仕事
地方公務員は、県庁や市役所をはじめとする自治体組織に勤務します。
そのため、地域住民に密着した仕事ができるという特徴があります。
具体的には、市町村の役所、警察官や消防官、公立の学校職員や図書館、病院や福祉施設職員など、地域生活を支える仕事をします。
知事・市町村長、地方議員も地方公務員ですが、これらの役職は地方公務員法により「特別職」に分類されます。
簡単に言ってしまうと、それ以外は「一般職」ということになります。
わたしは役所職員だけど、それ以外にも地方公務員にはたくさんの種類があるよ。
代表的な地方公務員の職種はこんな感じ。
これだけの種類があると、公務員試験の種類もたくさんあるってことだよね。
それぞれの受験資格や必要なスキルには違いがあるから、内容を知っておくことが大切だよ。
ここでは、代表的な地方公務員の職種と、それぞれの仕事内容についてわかりやすく解説します。
【行政職】
⇒役所など地方自治体の組織や、各市町村の小中学校などの事務中心の仕事をする
行政職は地方公務員の中でも人気で、倍率は高い傾向にあります。
【公安職】
⇒警察官や消防士などの、国民の平和のために働き治安維持にかかわる仕事をする
消防士を目指す人は多く、倍率はかなり高い傾向にあります。
【福祉職】
⇒社会福祉施設や児童相談所など、指導員や相談員として指導・相談・調査を行うなど幅広い業務を行う
【心理職】
⇒都道府県の各相談所で児童心理士・心理判定員として、心理面接・心理相談・心理学的援助や児童相談所のケースワーカー業務などを行う
【技術職】
⇒土木・建築・機械・電気・電子・化学・農学などの区分が設けられている
【技術職】は専門分野なので、同じ役所の職員でも部署移動がなかったりします。
【専門職】
⇒看護師・薬剤師・獣医師・保健師・栄養士・司書など「特定の免許や資格を持ってる人」が専門職に該当する
⇒特定の資格を持っていることに加え、各市町村や都道府県の採用試験に合格する必要がある
公立の保育園や認定こども園に勤務する
各地方自治体が運営する公立幼稚園に勤務する
各市町村や都道府県が運営する公立の小中学校や高校に勤務する
各自治体の保健所や保健センターに勤務する
各地方自治体が運営している公立病院や保健所・保健センターなどに勤務する
各都道府県や市町村の本省庁・保健所・食肉衛生検査所・公立動物園・水族館などに勤務する
自治体が運営する公立の学校や病院・保健所・保健センターに勤務する
各市町村や都道府県が運営する図書館などに勤務する
地方公務員になるために、なにか資格は必要なの?
基本的に公務員採用試験に合格すればいいから特別な資格は必要ないよ。
地方公務員試験は各市町村が行ってる独自の試験のため、地方公務員になるための特別な資格は必要ありません。
働きたいと思う地域の採用試験を受けて合格すればOK!
特に役所等の行政職として働く場合、あまりほかの資格を求められる場面はありません。
ただし「専門職」「技術職」は専門の資格がないと受けられません。
また「福祉職」「心理職」についても、専門の資格が求められる場合があるので要注意です。
スタディング
▶▶公務員試験「無料実力診断テスト」を 無料でお試し
地方公務員になるために特別な資格は必要ありませんが、試験は「上級」「中級」「初級」に分類されます。
「初級」より「中級」の方が、「中級」より「上級」の方がというように難易度が上がります。
ただしこれはあくまで筆記試験の目安。
実際は学歴はあまり関係なく、大体の地方公務員試験では年齢制限さえクリアしていれば高卒の人も上級の公務員試験を受けることができます。
地方公務員は人気が高く、「上級」「中級」「初級」どの試験であっても倍率は決して低いことはありません。
しかも年齢制限がありますので、自分が受けたい地方公務員の難易度に応じた学力をつけたら、どんどん採用試験に挑戦していくことをおすすめします。
わたしの場合は行政職ですが、比較的ワークライフバランスが良い職業だなと感じてるよ。
実際に働いてみて感じた女性に向いてると思う3つのメリットはこれ!
地方公務員は基本給のほかにつく手当の「福利厚生」が充実しているので安心。
扶養手当・育児休暇・児童手当・通勤手当・住宅手当・超過勤務手当・宿日直手当・退職手当・単身赴任手当など、様々な手当てがあります。
また、有給休暇や介護休暇・病気休暇など、休暇制度もしっかりしています。
女性の場合は出産をすることもありますので、育児休暇や有給休暇など安定して休みがしっかり取れると、安心して働くことができますよね。
地方公務員は年齢を重ねても継続しやすい仕事環境。
年功序列で給料が徐々に上がるので、長く働けば働くほど給料が安定していきます。
また、行政職の場合は3年~5年で部署移動がありますので、万が一イヤな環境であっても数年我慢すれば働く環境が変わるのもメリットの一つ。
実際に育児休暇で休んだけど、仕事復帰がしやすい環境は本当にありがたいと思っています。
地方公務員は業績や経済に左右されにくいので、収入が安定しやすいのも特徴の一つ。
先でもお伝えしたように、少しであっても年功序列で給料は必ず上がります。
その反面、頑張った分だけ給料が上がるということもないのが残念な感じはしますよね。
しかしそれも、最近では民間企業のように、勤務実績や成果に応じて給与に反映させられるよう改善が行われてきているようではあります。
個人差はあると思いますが、女性でも働きやすい環境が整っているのが分かります。
役所など地方自治体の組織や、各市町村の小中学校などの事務中心の仕事をする
警察官や消防士などの、国民の平和のために働き治安維持にかかわる仕事をする
社会福祉施設や児童相談所など、指導員や相談員として指導・相談・調査を行うなど幅広い業務を行う
都道府県の各相談所で児童心理士・心理判定員として、心理面接・心理相談・心理学的援助や児童相談所のケースワーカー業務などを行う
土木・建築・機械・電気・電子・化学・農学などの区分が設けられている
看護師・薬剤師・獣医師・保健師・栄養士・司書など「特定の免許や資格を持ってる人」が専門職に該当する
地方公務員はどの職種も地域住民に密着した無くてはならない職業です。
自分のなりたい職種を目指して、ぜひ公務員採用試験に挑戦してみてください!
最後に厳選4つの公務員試験対策ができる人気の講座を紹介します。参考にしてみてくださいね。
![]() ![]() スタディング | ![]() ![]() クレアール | ![]() ![]() アガルート | ![]() ![]() ユーキャン | |
---|---|---|---|---|
選び方 | とにかく安く受講したい | 安い+サポートを充実させたい | 確実に合格を目指したい | 安い+テキストを充実させたい |
特徴 | マルチデバイス対応 Web学習に特化 オンライン完結型 手軽 とにかく低価格 冊子別料金 サポートなし | マルチデバイス対応 Web学習に特化 独自の効率的学習方法 製本付きなのに低価格 サーポート充実 サイトが見にくい | マルチデバイス対応 Web学習に特化 法律系の難関国家資格が得意 講師作成のオリジナルテキスト 模擬面接あり 料金やや高め | マルチデバイス対応 コースごとの充実したカリキュラム サポート充実 価格がお手頃 エントリーシートの添削なし 動画は必要最低限 |
価格 | コース別 公務員コース一覧 | コース別 資料請求で要確認 | コース別 公式ページで確認 | コース別 公式ページで確認 |
テキスト | ・動画視聴 | ・動画視聴 ・オリジナル製本テキスト | ・動画視聴 ・オリジナル製本テキスト | ・動画視聴 ・オリジナル製本テキスト |
無料 | 無料お試しあり | とにかく無料のハンドブックがすごい | 無料お試しあり | 無料資料請求 |
詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
まずは無料お試し、資料請求をしてみましょう。